ECU制御システムのトラブルシューティングの方法(ヴェロッサ) 電気回路の点検方法および進め方
  1. 基本点検
    1. 電子部品の抵抗値測定条件
      1. 特に明記のない場合を除き、抵抗はすべて周囲温度20℃で測定する。車が走行したすぐ後の高い周囲温度で測定した場合は、抵抗値は規定値外になるので、エンジンが冷えてから測定を行う。
    2. コネクターの取扱い
      1. ロック付きコネクターを切り離す場合は、コネクターをかん合側に押し、ロックのツメを動きやすくしてからロックをはずす。
      2. コネクターを切り離す場合は、ハーネスを持たずにコネクターを持って行う。
      3. コネクターの接続前に、端子の変形、損傷および抜けなどがないことを確認する。
      4. ロック付きコネクターの接続は、ロック音がするまで確実に差し込む。
      5. コネクターをトヨタエレクトリカルテスターで点検する場合は、ミニテストリードを使用してコネクターの後ろ側(ハーネス側)から行う。
      6. ■ 注 意 ■
        • 防水コネクターはコネクターの後ろ側から点検できないため、サブハーネスを接続して点検する。
        • 差し込んだテスター棒をむやみに動かして、端子を損傷させない。


    3. コネクターの点検要領
      1. コネクター接続状態での点検はコネクターハウジングを持って差込み具合ロックの効き具合を点検する。(かん合状態)
      2. コネクター切り離し状態での点検はワイヤハーネスを軽く引っ張り点検する。(端子抜け、端子かしめ状態、芯線切れ)発錆、金属片、水などの有無、端子の曲りの有無を目視点検する。(腐食、異物混入、端子変形)
      3. ■ 注 意 ■
        金メッキのメス端子をテストする場合は、常に金メッキのオス端子を使用する。 


      4. 端子接触圧の点検はオス端子と同じ端子を用意してメス端子に差し込み、かん合具合、摺動重さを点検する。

    4. コネクター端子の修理方法
      1. 接点部に汚れがある場合はエアガン、ウエスなどを用いて接点部を清掃する。このとき、表面のメッキがはがれてしまうため、サンドペーパーなどで接点部を絶対に磨かない。
      2. 接触圧力が異常な場合はメス端子を交換する。このとき、部品側の対応するオス端子が金メッキ(金色)の場合は金メッキ、錫メッキ(銀色)の場合は錫メッキのメス端子を用いる。
      3. 接点部に異常がない場合は、接点部をエアガンなどで清掃し、コネクタグリース(品番 08887-02106)を塗布しておく。(これにより接点の酸化、摩耗を防止できる。)

    5. トヨタ純正 コネクタグリース
      1. オルタネーターおよびヘッドランプなど水の掛かりやすい場所のコネクターには、端子の腐食を防止するグリース(白)が充てんされている。
      2. コネクターのグリースが不足していたり、端子を修理した場合は、メス端子にコネクタグリース(品番 08887-02106,100g)を手で充てんする。
      3. ■ 注 意 ■
        • ほこりなどを付着させない。
        • ドライバーなど工具を使用して充てんしない。


      4. 防水コネクターのOリングおよびゴム栓にグリースが付着しても問題ないが、他のゴム部品(ウェザーストリップおよびワイヤハーネス用グロメットなど)に付着すると劣化および変色などのおそれがある。万一付着した場合は速やかにふき取る。

    6. ワイヤハーネスの取り扱い
      1. ハーネスを取りはずす場合は、作業前に取り回しおよびクランプ状況を確認し、復元が確実に行えるようにする。
      2. ハーネスをねじったり、引っ張ったり、必要以上にたるませない。
      3. ハーネスを高温となる箇所、回転部、摺動部、振動部および鋭角部(パネル端部、スクリュー先端など)と干渉させない。
      4. 部品を取り付ける場合は、ハーネスを噛み込ませない。
      5. ハーネスの被覆を破らない。破れた場合は、交換するかビニールテープなどで確実に修正する。

  2. 断線回路点検
    1. 図1のワイヤハーネスの断線回路に関して、どの部分が断線しているか、導通点検または電圧点検を実施する。

    2. 導通を点検する。
      1. コネクターAとCをはずし、その間の抵抗を測定する。
      2. 基準値
        1Ω以下

        □ 参 考 □
        ワイヤハーネスを軽く上下、左右にゆすりながら抵抗を測定する。

      3. 図2の場合、コネクターAの端子1とコネクターCの端子1の間 導通なし(断線)、コネクターAの端子2とコネクターCの端子2の間 導通あり、その結果、コネクターAの端子1とコネクターCの端子1間の回路は断線している。

      4. コネクターBをはずし、コネクター間の抵抗を測定する。

      5. 図の3の場合、コネクターAの端子1とコネクターB1の端子1の間 導通あり、コネクターB2の端子1とコネクターCの端子1の間 導通なし(断線)、その結果、コネクターB2の端子1とコネクターCの端子1間の回路は断線している。
    3. 電圧を点検する。
      1. 電圧をECUコネクター端子にかけている回路では、電圧点検を行うことにより断線回路を点検する。
      2. 図4に示すように、各コネクターを接続したまま、ECU5V出力端子でボデーアースとコネクターAの端子1間、次に、コネクターBの端子1、コネクターCの端子1の順に電圧を測定する。
      3. 下記の結果の場合は、Bの端子1とCの端子1の間のワイヤハーネスの回路が断線している。
      4. 基準
        コネクターAの端子1とボデーアースとの間が5V
        コネクターBの端子1とボデーアースとの間が5V
        コネクターCの端子1とボデーアースとの間が0V


  3. 短絡回路点検
    1. 図5にあるように、ワイヤハーネスのアースが短絡している場合は、「アースとの導通点検」を実施し、どの部分に原因があるか点検する。

    2. アースとの導通点検
      1. コネクターAとCをはずし、コネクターAの端子1と2とボデーアース間の抵抗を測定する。
      2. 基準値
        1Ω以下

        □ 参 考 □
        ワイヤハーネスを軽く上下、左右にゆすりながら抵抗を測定する。

      3. 図6の場合、コネクターAの端子1とボデーアース間 導通あり(短絡)、コネクターAの端子2とボデーアース間 導通なし、その結果、コネクターAの端子1とコネクターCのT端子1の間の回路は短絡している。

      4. コネクターBをはずし、コネクターAの端子1とボデーアース間、コネクターB2の端子1とボデーアース間の抵抗を測定する。コネクターAの端子1とボデーアース間 導通なし、コネクターB2の端子1とボデーアース間 導通あり(短絡)、その結果、コネクターB2の端子1とコネクターCの端子1の間の回路は短絡している。

  4. 目視点検および接圧点検
    1. 両端のコネクターをはずす。
    2. コネクター端子に錆はないか、異物がないか点検する。
    3. 丸くなっている部分に緩み損傷がないか確認し、端子がロック位置にしっかりと固定されているか点検する。
    4. □ 参 考 □
      端子は後ろから軽く引っ張っても抜けないこと。

    5. オステスト端子を準備し、メス端子に挿入し、引き抜く。
    6. □ 参 考 □
      テスト端子が他の端子に比べて簡単に抜ける場合は、その部分の接触がよくない。


  5. ECU点検および交換
  6. ■ 注 意 ■
    • コネクターはECUに接続したまま、ワイヤハーネス側コネクターの裏側から点検する。
    • 測定条件に表示のないものは、エンジン停止、イグニッションスイッチONの状態で点検する。

    1. 最初にECUのアース回路を点検し、不良の場合は修理する。正常であればECUが不良であるので、正常なECUと交換し、不具合現象が現れないか点検する。
      1. ECUのアース端子とボデーアース間の抵抗を測定する。
      2. 基準値
        1Ω以下


      3. ECUコネクターをはずし、ECU側とワイヤハーネス側のアース端子が曲がっていないか確認し、接圧を点検する。