フロントシートベルト(ヴェロッサ) 廃却
準備品一覧
フロントシ-トアウタベルトASSYRH廃却(廃却車上)
SRSエアバッグシステム・注意事項 取り扱い・作業上の注意(要領は60-1
参照)
SRSエアバッグシステム・注意事項 電源切り離し(要領は60-1
参照)
フロントドアスカッフプレートRH取りはずし(要領は76-12
参照)
リヤドアスカッフプレートRH取りはずし(要領は76-12
参照)
フロントドアオープニングトリムウエザストリップRH取りはずし
リヤドアオープニングトリムウエザストリップRH取りはずし
センタピラーガーニッシュLWR RH取りはずし(要領は76-12
参照)
プリテンショナー作動
薄刃マイナスドライバーを使用して、コネクター(プリテンショナー用)のロッキングボタンを手前に引き出しロックを解除する。
コネクター(プリテンショナー用)を切り離す。
■ 警 告 ■
アウタベルト取り付け部にガタがないことを点検する。
ベルトにたるみがないことを点検する。
SSTのワニ口と端子をショートさせる。
SST
09082-00711
09082-00770
SSTをプリテンショナーに接続する。
■ 警 告 ■
このとき全ドアおよびウインドゥは閉じる。
□ 参 考 □
SSTをプリテンショナーに接続する際、コネクター(プリテンショナー用)のロッキングボタンはロック状態にして接続する。
SSTを車両からいっぱいに伸ばし、車両から5m以上離してバッテリを置く。
車室内および周囲の安全を確認し、SSTのワニ口をバッテリのマイナスに接続する。
SSTの端子をバッテリのプラスに接続し、プリテンショナーを作動する。
■ 警 告 ■
作動前に必ず車室内および周囲に人がいないことを確認する。
作動前に必ず大きな声で作業場所周囲の人に注意を促す。
フロントシ-トアウタベルトASSYRH廃却(廃却単体)
SRSエアバッグシステム・注意事項 取り扱い・作業上の注意(要領は60-1
参照)
SRSエアバッグシステム・注意事項 電源切り離し(要領は60-1
参照)
フロントドアスカッフプレートRH取りはずし(要領は76-12
参照)
リヤドアスカッフプレートRH取りはずし(要領は76-12
参照)
フロントドアオープニングトリムウエザストリップRH取りはずし
リヤドアオープニングトリムウエザストリップRH取りはずし
センタピラーガーニッシュLWR RH取りはずし(要領は76-12
参照)
センタピラーガーニッシュUPR RH取りはずし(要領は76-12
参照)
フロントシートアウタベルトASSY RH取りはずし(要領は61-3
参照)
プリテンショナー作動廃却方法
図の位置で、シートベルトを切断する。
SSTのワニ口と端子をショートさせる。
SST
09082-00711
09082-00770
SSTをプリテンショナーに接続する。
□ 参 考 □
SSTプリテンショナーに接続する際、コネクター(プリテンショナー用)のロッキングボタンはロック状態にして接続する。
コネクター(プリテンショナー用)側を上にして地面に置き、ディスクホイール付きタイヤ1本(タイヤ幅185mm)程度をかぶせる。
SSTをプリテンショナーからいっぱいに伸ばし、5m以上離してバッテリを置く。
■ 警 告 ■
作業は屋外の安全を確保できる平坦な場所で行い、住宅地などでは、なるべく作動はさける。
作動音がかなり大きいため、事前に周囲の人に作動することを周知徹底する。
タイヤ外側から半径5m以上の位置にパイロンなどで人が立ち入らないように囲む。
周囲の安全を確認し、SSTのワニ口をバッテリのマイナスに接続する。
SSTの端子をバッテリのプラスに接続し、プリテンショナーを作動する。
■ 警 告 ■
作動前に必ず車室内および周囲に人がいないことを確認する。
作動前に必ず大きな声で作業場所周囲の人に注意を促す。
プリテンショナー廃却要領
作動したプリテンショナーは、丈夫で透明なビニール袋に入れ密封し破棄する。
■ 警 告 ■
作動したプリテンショナーは部位によっては温度が数百°C以上になっているため作動後30分以上放置しておく。
作動したプリテンショナーに水などをかけない。
作動したプリテンショナーの取り扱いは、防塵用保護めがねおよび手袋を着用する。
作業終了時には、必ず手を水洗いする。
絶対に未作動の状態でプリテンショナーを廃棄しない。