構造と作動

TDI(TOYOTA Direct Ignition System)

構造と作動

  1. イグナイター内蔵型イグニッションコイル
    1. 磁石入りの超小型円筒イグニッションコイルを採用し,各スパークプラグに直接かぶせる形状としました。
    2. 各気筒ごとに独立して配置することにより,ディストリビューター・ハイテンションコードを不要とし,高電圧部分の損失低減,信頼性の向上および電波雑音の低減をはかりました。

  2. クランクポジションセンサー(Ne信号)
    1. クランクシャフト後端にタイミングローターが取り付けられています。
    2. タイミングローターには2歯欠歯した34歯の突起が10°間隔で設けられており,クランク位置およびクランク速度の検出を行います。
    3. 検出精度の高い電磁ピックアップセンサーを採用しました。クランクシャフトが回転することにより,位置検出用の突起とセンサーのエアギャップが変化するため,センサーのコイル部を通過する磁束が増減してコイル部に起電力が発生します。この発生電圧は突起とセンサーが近付く時と離れる時では逆向きとなるため,交流電力として現れます。

  3. カムポジションセンサー(G2信号)
    1. シリンダーヘッドカバーに取り付けられており,インテークカムシャフトに設けられたタイミングローターの240°CAごとの突起により,実カムシャフト位置の検出と気筒判別を行います。
    2. クランクポジションセンサーと同様に,検出精度の高い電磁ピックアップ式センサーを採用しました。

作 動

  1. 点火時期の算出
    1. Ne信号,G2信号,および吸気温信号,スロットルバルブ開度信号,水温信号などを基にエンジンコントロールコンピューターが運転状態に応じた最適な点火時期を算出し,イグナイター一体型イグニッションコイルへ点火信号をおくります。

  2. 点火時期制御(ESA)
    1. 各センサーからの信号により最適な点火時期を選出し,イグナイターに点火信号(IGt)を送ります。点火時期は,初期セット点火時期,基本進角度および補正進角度により決定されます。
      1. 初期セット点火時期
        1. エンジン始動時は5°BTDCに固定します。また,サービス用端子を短絡,かつスロットルOFF時には10°BTDCに固定します。
      2. 基本進角度
        1. バキュームセンサー,吸気温センサー,スロットルポジションセンサーおよびクランクポジションセンサーからの信号を基に,ECU内の基準値(マップ)から最適な点火時期を選び出します。
      3. 補正進角度
        1. 各センサーからの信号を基に,運転状態に最適な点火時期となるよう補正を行います。
        2. 補正項目
          暖機進角特性
          冷却水温が低いときは運転状態に応じて点火時期を進角し,運転性を向上します。
          アイドル安定化進角特性(均質燃焼運転時のみ)
          アイドル回転数が低くなると点火時期を進角し,アイドル回転数の安定化をはかります。また,回転数が高い場合は遅角します。
          過渡期補正遅角
          水温60℃以上の急加速時に点火時期を遅角させ,ノッキングを防止します。
          フューエルカット復帰時遅角
          フューエルカット復帰時に,点火時期を遅角させてショックを軽減します。
          加速時遅角
          加速時に一時的に点火時期を遅角することにより,運転性の向上をはかります。
          ノック補正進角
          ノックセンサーからの信号により,点火時期を補正します。
          1. ノックコントロールシステム(KCS)
          2. ノッキングを検出するとノッキングの大小によってノッキングが発生しなくなるまで一定角度ずつ遅角させます。ノッキングが発生しなくなると一定角度ずつ進角します。この時にノッキングが再発した場合は再度遅角します。
      4. 最大・最小進角特性
        1. 点火時期が異常に進角,または遅角をするとエンジンに悪影響を及ぼすため,最大・最小進角値を設定しています。
        2. 点火時期(1JZ-FSE,2JZ-FSE共通)
          最大進角度
          40°BTDC
          最小進角度
          10°ATDC

スパークプラグ